

アスベストBizナビ導入ガイド
-
エリア別に業者を
絞り込み調査を行いたいエリアから、
対応可能な業者を絞り込み可能。 -
業者選定に役立つ
知識を習得分析手順や法制度など、
基本情報を記事で確認。 -
複数業者の情報を
比較検討料金・納期など、
選定に必要な指標を整理。
エリア からアスベスト業者を探す

Pick Up 記事
人気記事
最新記事
アスベスト関連知識
よくある質問
Q.
アスベスト調査はどんな時に必要ですか?
2023年10月以降、建物の解体・改修・リフォームなどを行う際、工事の規模や請負金額にかかわらず、アスベスト使用の有無の調査が法律で義務付けられています。
Q.
誰でもアスベスト調査ができますか?
2023年10月以降、アスベスト調査は「建築物石綿含有建材調査者」という国の資格を持った専門家のみが実施できます。無資格者による調査は無効となる可能性があるため、必ず有資格者に依頼しましょう。
Q.
アスベストの危険性はどのくらいありますか?
アスベストの繊維は非常に細かく、長期間吸い込むことで悪性中皮腫や肺がんなどの重篤な病気を引き起こす恐れがあります。特に「レベル1」や「レベル2」とされる建材は飛散性が高く、厳密な封じ込め等の対策が必要です。
Q.
定性分析調査済みでも定量分析は必要ですか?
多くの場合、定性分析(アスベストの有無の確認)で十分ですが、アスベスト含有量がごく少量(0.1%未満)と考えられる場合や処分時に含有率の証明を求められる場合など、用途によっては定量分析(含有率の測定)も必要になることがあります。調査の目的に応じて判断しましょう。
Q.
アスベストを見つけたら、必ず撤去しなければいけませんか?
アスベストが見つかった場合でも、すぐに撤去が必要とは限りません。建材の種類や劣化状況に応じて、「除去」「封じ込め」「囲い込み」といった方法が選ばれます。飛散のリスクが高い場合は、早急な対応が推奨されます。
Q.
調査後に補助金の申請はできますか?
自治体によってはアスベスト対策に関する補助金制度を設けている場合があります。調査費用や除去費用の一部を支援してもらえることがあるため、事前に自治体や業者に確認し、対象となる場合は早めに申請を行いましょう。
アスベスト分析の一般的な流れ
※ご自身で試料採取して郵送-
1
お問い合せ
お見積り依頼内容や対象の建材について業者に連絡し、分析の可否や費用・納期などの確認を行います。
専用フォームやメールで申し込む形式が一般的です。 -
2
❶分析依頼書
❷試料送付業者から提供される依頼書に必要事項を記入し、分析用の検体(試料)を準備します。
採取時は飛散防止や自己防護に十分注意する必要があります。 -
3
依頼・試料
受付確認試料と依頼書を同封し、所定の住所へ郵送または持ち込みます。
業者側で受付確認が行われた後、正式な分析に進みます。 -
4
分析開始
試料は、分析機関にてJIS規格に準じた方法で検査されます。
通常は定性分析(アスベストの有無)が行われ、場合によっては定量分析(含有率測定)も行われます。 -
5
分析結果報告書
メール納品分析結果は報告書としてまとめられ、PDFファイルや紙媒体で納品されます。
納期はおおよそ3〜7営業日が目安で、速報対応に応じている業者もあります。