アスベストはその繊維が空気中に飛散しやすく、肺がんや中皮腫など深刻な健康被害を引き起こす可能性があるため、適切な管理と処理が欠かせません。日本では2006年にアスベストの製造・使用が全面禁止されましたが、それ以前に建てられた建物の多くにはアスベスト含有建材が今も残存しています。とくに2023年10月の法改正以降、すべての解体・改修工事で有資格者による事前調査が義務化されるなど、規制がさらに強化されました。

 こうした状況においては、「どの業者に調査・除去を依頼するか」が極めて重要です。業者によって対応範囲・保有資格・実績・報告体制などが大きく異なるため、価格だけでなく信頼性や安全性を見極める目が求められます。本記事では、株式会社アールディーの対応可能な業務内容や提供プラン、依頼の流れについて詳しくご紹介しています。アスベスト調査や分析を検討されている皆さまは、ぜひ参考にしてください。

【大阪府】株式会社アールディー|アスベスト調査・分析

会社概要

 株式会社アールディーは大阪府吹田市に本社を構え、専門機関である関西アスベスト分析調査を運営しています。本社および倉庫兼事務所、研究所を吹田市内に保有し、関西一円(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山・三重)については即日対応で、分析のみであれば全国からの依頼に対応しており、PDF形式で迅速に納品しています。石綿分析技術評価事業により認定されるAランク認定分析技術者が在籍し、偏光・位相差・分散顕微鏡、X線回折装置による定性分析が可能となっています。加えて、労働基準監督署提出用の正確かつ丁寧な報告書を迅速に作成し、提出することができます。

対応可能な業務

・ 精密なアスベスト調査

 最新の機器と技術を使用して、建物内にアスベストが存在するかどうかを正確に判定します。調査範囲には、壁材、天井材、床材、接着剤など、多岐にわたる建材を含みます。一般建築物石綿含有建材調査者の資格をもっているアスベストのプロが在籍しており、経験豊富なスタッフが現場を丁寧に調査し、見逃しがないよう徹底的に確認します。

・ 迅速な報告書の作成

 調査の結果を迅速にお知らせします。急なプロジェクトにも対応できるよう、調査から報告書の作成までスピーディーに進めます。報告書は、法的要件を満たす形式で作成され、調査結果の詳細や必要な対策が、不備なく明確に記載されています。これにより、次のステップに進むための適切な判断材料を提供しています。

・スピード対応可能

 アスベスト調査をすぐに必要とする依頼に対しては、待機している調査員が迅速に駆けつけます。対応範囲を関西一円に絞り(分析のみは全国対応)、アスベスト調査を行うことでできるだけ早く丁寧な調査結果報告ができるようにしています。

・ 大規模調査プラン

 ビルや工場など10検体以上の大規模施設に対応する調査。完全一括対応で相談に応じた見積もりとなります 。

・ アスベスト除去工事の対応

 調査後に除去工事が必要な場合にも、同社が除去工事および収集運搬まで対応可能です 。

プランに関して

・ 定性分析 JIS A1481-1

分析だけを依頼したい場合のプランです。郵送された検体のアスベストの有無を、JIS A1481-1規格に基づき分析し、試験報告書を発行します。
料金:¥10,000〜(税込 ¥11,000〜)

・書面調査および目視調査

  アスベストの有無について、とりあえず確認したい場合はこちらがおすすめです。設計図書や現地の目視調査によって建材を特定し、含有の有無を判断します。
  料金:¥35,000〜(税込 ¥38,500〜)

・ 完全おまかせプラン

 アスベストの事前調査について、調査から分析及び報告書作成まで全て任せられるプランです。環境 省の「アスベスト事前調査マニュアル」に基づいた報告書を作成します。試料採取履歴、調査結果の概要、写真帳、サンプリング位置図を含み、労基署が直接承認するレベルの書類が提出されます。
料金:要御見積り

依頼の流れ(STEP形式)

STEP 1:お問い合わせ

 電話(0120‑955‑616)またはWebフォームで調査目的や規模を相談します。

STEP 2:ヒアリング・お見積もり提出

 アスベスト調査の目的や、どこまで調査が必要なのかなどについて、調査対象や検体数に応じて詳細ヒアリング後、見積もりを作成します。

STEP 3:ご契約

 アスベスト調査費用や内容、またアスベスト調査に必要な期間など、条件を確認の上、正式契約を締結します。

STEP 4:書面調査/目視調査

 設計図書確認または現地目視により調査ポイントを限定します。

STEP 5:検体採取・分析

 必要に応じて、正確にかつ迅速にアスベスト調査及び検体採取を実施し、ラボでの定性分析を実施します。

STEP 6:調査報告書作成

 環境省マニュアルに準拠する写真帳や位置図付き報告書を作成します。

STEP 7:報告書提出・除去工事(必要な場合)

 自治体提出用に作成・納品します。

アスベスト調査・分析の重要性と信頼できる業者の選定

 アスベストの調査・分析・除去工事は、専門的な知識と確かな技術、そして法律に準拠した対応力が求められる重要な作業です。業者選びを誤ると、健康被害リスクや法令違反、追加費用の発生など深刻なトラブルに発展する可能性もあるため、信頼できる業者を慎重に選定することが不可欠です。

 本記事では、株式会社アールディーをご紹介しました。アスベスト問題は、目に見えないからこそ慎重な対応が求められます。信頼できる業者とともに、安全で確実な調査・除去を進めることが、住環境や事業環境を守る第一歩となるでしょう。