アスベストはその繊維が空気中に飛散しやすく、肺がんや中皮腫など深刻な健康被害を引き起こす可能性があるため、適切な管理と処理が欠かせません。日本では2006年にアスベストの製造・使用が全面禁止されましたが、それ以前に建てられた建物の多くにはアスベスト含有建材が今も残存しています。とくに2023年10月の法改正以降、すべての解体・改修工事で有資格者による事前調査が義務化されるなど、規制がさらに強化されました。
こうした状況においては、「どの業者に調査・除去を依頼するか」が極めて重要です。業者によって対応範囲・保有資格・実績・報告体制などが大きく異なるため、価格だけでなく信頼性や安全性を見極めなくてはなりません。
本記事では、各地域で実績を持つアスベスト対応業者を比較・紹介し、調査・分析・除去を安心して任せられる業者選びをサポートしています。事前調査の義務化や報告体制の整備にもしっかり対応している専門業者の情報を中心に掲載していますので、ぜひ参考にして頂ければと思います。
【愛媛県】三共通商株式会社 |アスベスト調査・除去

会社概要
三共通商株式会社は、長年にわたりアスベスト関連の調査・封じ込め・除去工事を手掛ける専門業者です。アスベストの調査・分析から封じ込め処理、完全除去までワンストップで提供している企業です。1970~90年代に多用された石綿含有建材に対応し、工法の証明モデルや解説模型を用いた丁寧な説明も行っています。ISO対応や法令遵守を重視し、公的機関や民間施設の大規模工事にも対応可能な高い技術力を持っているのが特徴です。
対応可能な業務
・ アスベスト調査・分析(調査業務)
建築物に含まれるアスベストの種類(クリソタイル、アモサイト、クロシドライトなど6種)を現場調査及び試料採取を通じて正確に識別・分析。調査結果を踏まえた適切な対応方針の提案や、法令に基づく報告書作成も行っています。
・ 封じ込め処理工法
アスベスト繊維が飛散しないように、耐熱・吸着性の高い薬液を吹き付けて封じ込める方法のことを言います。作業エリアの隔離、仮設足場設置、負圧除塵装置の運用など、多段階の安全対策を講じながら、飛散防止とコスト抑制を両立することができます。
・ アスベスト除去工事
吹付け層の床・壁などに対し、ボード等で密封後に除去作業を進めていきます。HEPAフィルター付き集塵装置による粉じん抑制や、乾式ディスクグラインダーケレンによる機械除去工法も実施しており、室内外の安全を確保しながら作業を行います。
・ 法令・認証取得支援・工法証明
アスベスト除去に必要な法令情報提供や、工法の証明モデル、そして実演解説用模型を自社で作成・販売しています。これにより、除去現場に関わるオーナーや管理会社、建設事業者に対し、工法理解と信頼性を高めるサポートを提供しているのが特徴です。
【愛媛県】株式会社日将|アスベスト調査・除去

会社概要
株式会社日将は、愛媛県松山市を拠点とする建設・解体工事会社で、地域に根差したワンストップ体制を強みとしている企業です。創業以来、解体・土木工事に加え、アスベスト除去やフロン回収、産業廃棄物運搬・処理、太陽光発電設置まで幅広く対応しています。資格を有する専門スタッフが在籍し、法令遵守のもと、安全かつ迅速に施工を行う体制を整えているため、企業や公共施設など法人ニーズにも安心して任せられるのが特徴です。
対応可能な業務
・ アスベスト含有事前調査(調査・分析業務)
資格を有する技術者が建築物や設備にアスベスト含有の有無を現地調査およびサンプリングにより確認します。調査結果に基づき、安全性と法規制に配慮した解体工程を提案し、安心な着工準備を実現可能です。
・ 封じ込めおよび除去工事
除去前には作業エリアを完全に隔離し、飛散防止剤の散布など二重三重の対策を実施しています。バールやワイヤーブラシを用いて丁寧に作業し、HEPAフィルター搭載真空集塵装置で粉じんを制御し、中間清掃および二重密封による廃棄処理まで一貫対応しているのが特徴です。
・ 養生・飛散防止施工
除去作業中の安全を確保するため、作業区域全体に仮設エリアを設け、周囲への粉じん拡散を抑制。封じ込め後は養生材の撤去と同時に清掃し、施工後の環境回復まで責任を持って対応を行っています。
・ 自社一貫施工によるスピード対応
アスベスト調査から撤去、産業廃棄物の収集運搬までを全工程において自社施工しています。中間マージン削減や工程管理の効率化により、価格・納期の両面で法人ニーズに迅速に対応可能です。
【愛媛県】株式会社タガ|アスベスト除去

会社概要
株式会社タガは、主に建築物の解体および関連する環境対策工事を手がける企業です。愛媛県をはじめ全国に対応し、有資格者によるアスベスト対策を強みとしています。木造・鉄骨・RC造など多様な構造物に対応し、産業廃棄物収集運搬や外構工事も一貫して自社施工。解体と合わせてアスベスト除去までを含むトータルサポート体制が整っています。現場調査、隔離施工、廃棄処理まで法令に基づく安全対策を徹底する安定したサービスを提供しています。
対応可能な業務
・ アスベスト含有事前調査・有害物質調査
解体工事の際には、建築物の解体前にアスベストの含有やその他有害物質の事前確認を実施します。専門技術者が現地を調査し、法令に基づいた分析・報告を行います。
・ アスベスト除去工事
資格を持つ作業主任者が、安全措置(隔離養生・飛散防止剤の散布・HEPA集塵装置など)を講じた上で、専用工具によりアスベスト含有建材を迅速・確実に除去します。粉塵抑制と環境保護に配慮することを徹底しています。
・ 解体工事(木造・鉄骨・RC造)
アスベスト除去後または同時に、一般建物(木造・鉄骨・RC造)の解体を行っています。大型重機や手作業を使い、安全管理・近隣配慮を徹底しながら解体工事を進めていくのが特徴です。
・ 産業廃棄物収集・運搬
解体・除去で発生するアスベスト含有廃材をはじめ、産業廃棄物を収集・運搬し、中間処理まで自社一元管理。無許可処理の不安がなく、安全・適正に処分します。
・ 外構工事・地中埋設物撤去
敷地の整備や外構(フェンス・駐車場など)施工、地中に埋設された廃材撤去などを併せて提供しており、環境整備から土地活用まで一貫して対応しているのが特徴です。
【愛媛県】オオノ開發 株式会社|アスベスト調査・分析

会社概要
オオノ開發は、愛媛県を拠点に全国対応する解体・環境対策専門企業です。中でもアスベスト除去技術においては、日本建築センターの技術審査証明(OKシステム)を取得した独自の飛散防止工法を有し、高精度・安全性の高い作業を実現しています。一般住宅から商業施設、工場、公共施設まで幅広く対応し、除去から分析、空気環境測定までを一貫体制で提供しているのが特徴です。国や自治体との取引実績も多く、信頼性と技術力に優れた業者だと思います。
対応可能な業務
・ 吹付けアスベスト除去(OKシステム工法)
同社が開発した「OKシステム」は、既存建築物の吹付けアスベスト除去における飛散防止性能を高めた独自工法です。専用の薬液を吹付け材に浸透させ、アスベスト繊維の飛散を抑えながら除去作業を行っています。工法は、第三者機関の建築技術審査にも合格しており、安全性と効果の高さが証明されており、作業現場ごとに最適な施工計画を立て、安心して任せられる体制が整っています。
・ アスベスト含有建材の調査・試料分析
建物の解体や改修前には、アスベスト含有の有無を判断するための事前調査が不可欠です。オオノ開發では、有資格者による現地確認と建材試料の採取を行い、X線回折分析(JIS A 1481準拠)によって成分を正確に特定。調査結果は報告書として提出され、法令対応や工事計画の策定にも活用可能です。
・ 作業環境中のアスベスト濃度測定
除去作業中における作業環境の安全性を確認するため、空気中に含まれるアスベスト繊維濃度の測定を行っています。専用のサンプラーで空気を採取し、顕微鏡観察によって繊維数をカウント。測定結果は法定基準と照合され、安全性の判断に使用されます。万が一基準を超える場合には、即座に是正措置を講じることで、労働災害や周辺環境への影響を最小限に抑えなければなりません。
・ 解体工事に伴うアスベスト対策一式
RC造や鉄骨造などの大型建築物を対象とした解体工事においては、アスベストの有無や除去対応が工程全体に大きく影響します。オオノ開發では、解体工事の前後で必要なアスベスト調査・除去・飛散防止対策を一貫して実施。現場全体の施工管理・工程調整を含め、スムーズなプロジェクト進行を実現しています。
・ アスベスト対策に関する法令対応・届出支援
アスベスト除去作業には、労働安全衛生法や大気汚染防止法に基づいた届出義務があります。オオノ開發では、こうした行政手続きの支援も行っており、事業者側の負担を軽減。施工計画書や調査報告書の作成も代行し、トラブルのない工事遂行を支援しているのが特徴です。
【愛媛県】株式会社青野組|アスベスト分析

会社概要
愛媛県西条市に本社を構える株式会社青野組は、1951年創業の建設会社が母体となり立ち上げた専門分析部門「アスベスト分析センター」を運営しています。建築・土木・解体工事のノウハウを活かし、最短即日でのスピード報告や低価格設定を実現しているのが特徴です。JIS A1481 規格に準拠した偏光顕微鏡による分析を提供し、自社完結だからこそ実現できる明朗な料金体系も強みです。全国から検体を受け付け、法人・公共機関向けに一貫した調査~報告~届出対応まで幅広くサポートしています。
対応可能な業務
・ アスベスト分析(偏光顕微鏡分析)
偏光顕微鏡を用いた分析により、建材に含まれるアスベストの種類や含有率(0.1-5%・5-50%・50-100%の3段階)を検査します。実体顕微鏡で予備観察を行い、繊維状物質(アスベスト)の有無や前処理方法を決定し、形状や色・建材によって、アスベスト種類を仮同定します。その仮同定に基づき浸液を選択し、標本を作製。偏光顕微鏡にて色・多色性・複屈折・消光角・伸長の符号・屈折率(分散色)を観察し、アスベストが含まれているか否かを判断します。
・ 特急・標準・お得分析プラン
納期やコストに合わせて選べるプランを用意しているのも特徴です。特急プランでは受付から24時間での対応、標準プランは3営業日、お得プランでは7営業日対応であり、検体1点あたり明朗価格(特急30,000円、標準15,000円、お得12,000円)で、層別分析にも追加料金なしという設定になっています。
・ 全国対応の検体受け付け&郵送受付
本社は愛媛に位置し、郵送により全国対応。現地持込・郵送いずれも可能で、関東圏もカバーしており、検体は5㎝四方ほどを二重梱包し、宅急便やレターパックで受付しています。
・ 法的フォーマット準拠報告書作成
分析報告書は大気汚染防止法や労働安全衛生法に対応した法令様式(石綿障害予防規則 第3条第5項に基づく報告書)で発行しており、写真付き6ページ構成形式で、行政提出・社内共有にそのまま活用可能です。
・ 依頼手順の簡素化とサポート体制
Webフォーム記入と検体送付のみで依頼が完了するという手軽さが特徴です。マニュアル付きで初めての利用者にも優しく、受付~分析~報告まで一括サポートしており、現場経験を踏まえた柔軟な対応で、段取りが崩れにくい仕組みを構築しています。
アスベスト調査・分析業者の比較まとめ
アスベストの調査・分析・除去工事は、専門的な知識と確かな技術、そして法律に準拠した対応力が求められる重要な作業です。業者選びを誤ると、健康被害リスクや法令違反、追加費用の発生など深刻なトラブルに発展する可能性もあるため、信頼できる業者を慎重に選定することが不可欠です。
本記事では、愛媛県のアスベスト調査・分析・除去に対応する信頼性の高い業者をご紹介しました。どの業者に依頼するかは、安全性や法令遵守の観点からも非常に重要であり、慎重な選定が求められます。
アスベスト問題は、目に見えないからこそ慎重な対応が必要なのです。信頼できる業者とともに、安全で確実な調査・除去を進めることが、住環境や事業環境を守る第一歩となるでしょう。