アスベストはその繊維が空気中に飛散しやすく、肺がんや中皮腫など深刻な健康被害を引き起こす可能性があるため、適切な管理と処理が欠かせません。日本では2006年にアスベストの製造・使用が全面禁止されましたが、それ以前に建てられた建物の多くにはアスベスト含有建材が今も残存しています。とくに2023年10月の法改正以降、すべての解体・改修工事で有資格者による事前調査が義務化されるなど、規制がさらに強化されました。

 こうした状況においては、「どの業者に調査・除去を依頼するか」が極めて重要です。業者によって対応範囲・保有資格・実績・報告体制などが大きく異なるため、価格だけでなく信頼性や安全性を見極める目が求められます。

 本記事では、各地域で実績を持つアスベスト対応業者を比較・紹介し、調査・分析・除去を安心して任せられる業者選びをサポートします。事前調査の義務化や報告体制の整備にもしっかり対応している専門業者の情報を中心に掲載していますので、ぜひ参考にしてください。

【福岡県】コウケン株式会社|アスベスト調査・分析

会社概要

 コウケン株式会社は、福岡県福岡市中央区鳥飼に拠点を持ち、九州・福岡を中心にアスベスト含有調査および飛散を防止する技術を用いた除去工事を専門に手がける企業です。専門的な資格保有者による丁寧な調査と、湿潤工法・吸引装置など様々な手法を駆使した工法により「絶対に飛散させない」施工を徹底しています。また、環境配慮型剥離剤の採用や、高性能吸引・回収システムの導入によって安全性と効率性を両立可能です。公共施設や大規模住宅などの案件実績も豊富で、福岡県知事許可(特‑3)第102207号取得など法令遵守の面でも信頼性を担保しています。

対応可能な業務

・ アスベスト含有調査

 外壁・内壁・天井・床からの検体採取を含む建材調査を実施し、JIS‑A1481‑2006等に準拠した分析結果に基づき報告書を作成します。調査者・採取者ともに有資格者が担当し、法人施設や公共案件向けに調査結果を報告し、結果に基づいて適切な方策を立てます。

・ 新環境配慮型剥離剤ケレン工法(湿潤工法)

 まず、湿潤状態を維持した上で新環境配慮型剥離剤を塗布・硬化し、スクレーパー等で剥離します。剥離物を専用の袋に詰め、湿潤化された状態にすることで飛散を抑えつつ産業廃棄物として処理します。騒音・振動が少なく、小面積や入り隅にも対応可能です。

 ・ 吸引装置付き超高圧洗浄(ウォータージェット)工法

 100 MPa以上の超高圧水をセルローターアタッチメントで噴射し、仕上塗材や下地モルタルまでを除去します。吸引車を使用することによって、水と剥離物を同時回収し、飛散のリスクを低減しながら効率的な除去が実現可能です。

・ 吸引装置付きディスクグラインダー工法

 研磨作業中に吸引ホースで剥離物をHEPAフィルター経由で回収します。ウォータージェット工法などが適用できない狭小部位の補完除去に適しており、特別管理産業廃棄物として確実に処理することができます。

・ 吸引装置付きショットブラスト工法

 ショットブラストによる塗膜除去と吸引分離装置を組み合わせた方式です。剥離塗膜とショットを分離回収できるためショットの再利用が可能で、水処理不要・乾式での作業に効果的な所が特徴です。飛散リスクの低減と作業効率の両立を図れます。

【福岡県】エスエス工業株式会社|アスベスト調査・分析

会社概要

 エスエス工業株式会社は、福岡県北九州市八幡西区に本社を構え、2007年に創業、2016年に法人化されたアスベスト除去・調査の専門会社です。福岡県中間市に事業所を持ち、福岡県・大分県・山口県を中心に九州全域で活動しています。石綿作業主任者資格を持つ11名のスタッフと、アスベスト診断士1名が在籍しており、安全かつ確実な施工体制が整っており、信頼性に定評があります。調査から除去、廃棄物の収集運搬まで一貫して自社で対応できるのが強みで、公共工事・民間問わず、法人対応の実績も豊富です。

対応可能な業務

・ アスベスト含有調査(事前調査)

 建物の設計図面や現場目視をもとにした事前調査を実施しています。必要に応じてサンプリングを行い、定性分析でアスベストの有無を確認します。判明しない所がある場合は「アスベスト含有あり」として扱うルールを守り、調査記録と共に報告書を作成することも行っています。

・ アスベスト除去工事(撤去・封じ込め・囲い込み)

 調査結果に基づいて、アスベストのリスクレベル(1〜3)に応じた適切な工法を行っているのが特徴です。隔離養生、飛散防止剤、湿潤化処理、吸引装置などを使用し、法令に則って安全に作業を行います。作業はすべて石綿作業主任者の監督のもとで進行します。

・ 廃石綿の収集運搬・適正処理

 除去されたアスベスト廃棄物は、自社の専用収集車によって安全に運搬されます。搬出後は地域指定の産業廃棄物処理場にて適切に処理され、マニフェストなどの記録も対応している点が特徴です。特別管理産業廃棄物収集運搬許可も保有しています。

・ 届け出手続き・書類作成代行

 労働基準監督署や保健所への届け出、掲示板の設置、施工中・完了後の写真記録など、行政対応に必要な書類の作成・提出も代行しています。着工前の段取りから完了報告までをトータルでサポートし、できるだけ法人顧客の負担が軽減できるような仕組みになっています。

【福岡県】株式会社 久栄|アスベスト調査・分析

会社概要

 株式会社 久栄は、福岡県北九州市小倉北区に本社を構え、2011年7月設立以来、アスベスト除去工事・アスベスト含有調査・解体工事を自社で一貫して提供する専門業者です。石綿作業主任者や一般建築物石綿含有建材調査者などの有資格者が複数在籍し、福岡県知事許可(般‑4)第115368号を取得しています。公共工事・民間問わず多様な施工実績があり、事前調査から書類対応、除去・解体工事、写真記録管理までトータルに対応する体制が整っています。九州・福岡を中心に大分県を含めた幅広いエリアをカバーしており、法人顧客に対して信頼がある企業です。

対応可能な業務

・ アスベスト含有調査(事前調査)

 設計図書(書類)調査と現地目視調査を行い、疑わしい建材はすべて対象とします。不明なケースではサンプリングによる定性・定量分析を実施しています。一般建築物石綿含有建材調査者が調査し、報告書作成と行政向けの電子申請サポートまで含めて対応しているのが特徴です。法人案件における法令遵守と安全性の確保をしっかりと行っています。

・ アスベスト除去工事(解体対応) 

 調査結果を受けて、作業レベル1〜3に応じた隔離養生や防護措置を設けて除去工事の実施を行います。有資格者による監督のもと、粉じん飛散防止剤の散布や除去作業後の残留確認、施工完了後の写真・記録保存といった所まで徹底します。全工程を自社で完結し、安全かつ確実な除去を提供しているのが特徴です。

・ 届け出手続き・記録管理代行

 解体・除去工事に必要な保健所・労働基準監督署への届出書類の作成・提出を代理で行います。施工前後の掲示板設置や写真・動画記録の管理、報告書の作成と保存まで一貫支援し、法人顧客の行政対応負担を軽減可能です。

【福岡県】株式会社 Y’s プランニング|アスベスト調査・分析

会社概要

 株式会社 Y’s プランニングは、熊本県熊本市南区に本社を置き、2017年10月に設立された法人です。熊本県知事許可(般‑29)第18419号をはじめ、福岡県・長崎県・佐賀県・大分県・宮崎県・鹿児島県などにも産業廃棄物および特別管理産業廃棄物の収集運搬許可を保有し、九州全県と全国に対応可能な体制を整えています。社員数は約19名の企業です。アスベスト除去、解体・改修工事、産業廃棄物収集運搬をすべて自社施工で提供しており、法人顧客に対して安心とコスト効率の高いワンストップ型のサービスを展開しているのが特徴です。

対応可能な業務

・ アスベスト除去工事

 一般住宅から高層ビル、工場、公共施設に至るまで対応しており、レベル1~3に応じた隔離養生、粉塵抑制剤・湿潤化処理、内部負圧除塵機設置といった安全管理を徹底し、除去作業の実施と廃棄物封じ込め措置を行います。現地調査・分析結果に基づいて最適な施工計画を提案します。

・ 解体工事/改修工事

 アスベスト除去を伴う解体や改修工事にも対応可能です。除去と解体・改修を同時に請け負うことで、手続きの簡素化やコスト削減といったことも実現できます。法人案件向けに一貫体制の支援を行っており、九州から全国まで広く対応しています。

・ 行政対応書類・届け出代行

 除去工事に伴う労働基準監督署や自治体への届出(建設工事計画届・特定粉じん排出等作業実施届など)、掲示板設置、施工記録の写真、粉塵測定報告書、マニフェスト伝票類の作成・提出を一括で代行する業務も行っています。特に法人向けの安心支援を強みにしているとこが特徴です。

【福岡県】アスベスト調査分析株式会社|アスベスト調査・分析

会社概要

 アスベスト調査分析株式会社(ARA)は、2021年8月に東京都港区新橋で設立されたアスベスト調査・分析の専門会社です。マルホウグループの一員として、調査・分析・工事設計・除去施工まで三位一体で提供する確実な体制を構築しています。最新の分析機器と優れた分析人材によるダブルチェック体制を整備しており、JIS A 1481‑1/2/3/5準拠の高精度な分析を提供いている所が強みです。東京本社に加え、福岡支店を含む全国複数拠点で対応可能であり、法人顧客には、調査から行政対応、工事設計支援まで一気通貫で支援を提供しています。

対応可能な業務

・ 事前調査コース(調査・採取・分析・報告書作成)

 建築物石綿含有建材調査の書類調査・現地目視・検体採取・JIS準拠の定性・定量分析・報告書作成までを一括で代行する業務を行っています。登録調査者や石綿作業主任者の資格を持つ者が調査・検体採取を担当し、電子申請支援を含めた法人案件の法令遵守体制を整備しています。

・ 採取・分析コース(部分依頼対応) 

 顧客が調査計画を用意した後、ARAが検体採取と分析を行うという選択肢があります。分析結果証明書を発行し、柔軟な依頼形態に対応可能な点が特徴です。

・ コンサルティング・工事支援 

 ARAは除去工事を実施するマルホウグループと連携し、工事設計支援、行政対応アドバイス、施工業者の手配や産廃処分先紹介まで一括でご支援を行います。法人の除去プロセスを包括的にカバーする体制が整っています。

・ 報告書作成支援ツール「アスレポ」

 クラウド連携型アプリ「アスレポ」を提供し、調査データや写真・図面の共有を通じて報告書作成の効率化を実現しています。品質管理や複数拠点でのデータの一元化にも対応しており、法人の業務負担を軽減することが可能となっています。

アスベスト調査・分析業者の比較まとめ

 アスベストの調査・分析・除去工事は、専門的な知識と確かな技術、そして法律に準拠した対応力が求められる重要な作業です。業者選びを誤ると、健康被害リスクや法令違反、追加費用の発生など深刻なトラブルに発展する可能性もあるため、信頼できる業者を慎重に選定することが不可欠です。

 本記事では、福岡県のアスベスト調査・分析・除去に対応する信頼性の高い業者をご紹介しました。どの業者に依頼するかは、安全性や法令遵守の観点からも非常に重要であり、慎重な選定が求められます。

 アスベスト問題は、目に見えないからこそ慎重な対応が求められます。信頼できる業者とともに、安全で確実な調査・除去を進めることが、住環境や事業環境を守る第一歩となるでしょう。