アスベストはその繊維が空気中に飛散しやすく、肺がんや中皮腫など深刻な健康被害を引き起こす可能性があるため、適切な管理と処理が欠かせません。日本では2006年にアスベストの製造・使用が全面禁止されましたが、それ以前に建てられた建物の多くにはアスベスト含有建材が今も残存しています。とくに2023年10月の法改正以降、すべての解体・改修工事で有資格者による事前調査が義務化されるなど、規制がさらに強化されました。

 こうした状況においては、「どの業者に調査・除去を依頼するか」が極めて重要です。業者によって対応範囲・保有資格・実績・報告体制などが大きく異なるため、価格だけでなく信頼性や安全性を見極める目が求められます。

 本記事では、株式会社やいまの対応可能な業務内容や提供プラン、依頼の流れについて詳しくご紹介しています。アスベスト調査や分析を検討されている皆さまは、ぜひ参考にしてください。

【東京都】株式会社やいま|アスベスト調査・分析

会社概要

株式会社やいまは、2010年創立のアスベストの除去や診断を専門とする企業です。同社は東京都足立区に拠点を置き、関東全域で活動するプロフェッショナルとして知られています。「やいまが考える未来とは、アスベストのない安心な未来。」をスローガンとして掲げており、大切な人たちの笑顔を守り、その先もずっと地球に笑顔がある暮らしができることを願い、日々仕事に取り組んでいます。主要な事業は、アスベスト除去に関連する業務と内装解体です。アスベスト対策のプロとして、依頼者の安全と健康に貢献することを使命とし、アスベスト除去・内装解体はやいまに任せられるとしています。

対応可能な業務

株式会社やいまは、アスベストのない安心な未来を目指し、アスベストの専門会社として関東全域で活動しています。同社はアスベスト除去のプロフェッショナルであり、主要な業務として、アスベストの診断から除去作業、さらにそれらに関連する内装解体まで一手に引き受けています。依頼者の健康と安全を守るため、質の高い専門サービスを提供することが特徴です。

1. アスベスト除去

株式会社やいまは、アスベスト除去のプロフェッショナルとして、関東全域の法人依頼者に対し、専門的な除去サービスを提供しています。同社が考える未来は「アスベストのない安心な未来」であり、この理念に基づき、建物内に存在する有害なアスベスト含有建材を安全かつ確実に除去する作業を遂行します。アスベスト除去は高度な専門知識と厳格な安全管理が求められる業務ですが、同社は依頼者の大切な人々の笑顔を守るため、法規制を遵守し、環境と健康に最大限配慮した作業体制で取り組みます。アスベスト含有建材が特定された後の適切な処理を行うことで、依頼者の物件をクリーンな状態に戻し、安全性を確保することを目指しています。

2. アスベスト診断(事前調査)

やいまはアスベストの「診断」を主要な業務の一つとしています。これは、建築物の解体や改修工事を行う法人依頼者に対して義務付けられている、アスベスト含有の有無を確認するための事前調査や分析業務を指します。アスベストの専門会社として、正確な診断を行うことで、その後の除去計画や安全対策の基盤を確立します。診断を通じて、建物に潜むアスベストのリスクを特定し、依頼者が不必要なコストや健康被害を回避できるようにサポートします。アスベストのない安心な未来を実現するために、診断の段階で専門家としての知見を最大限に活かし、詳細かつ信頼性の高い情報を提供します。

3. 内装解体(アスベスト関連)

株式会社やいまは、アスベスト除去に関連する内装解体も行っており、アスベスト対策と解体工事を組み合わせたサービスを提供できるのが特徴です。アスベストが検出され、除去作業が必要となった場合、それに伴う内装の解体作業を一貫して行うことができます。これにより、依頼者はアスベスト除去業者と内装解体業者を個別に手配する手間や、業者間の連携ミスを避けることができます。アスベストのプロフェッショナルが解体作業も担当することで、作業の安全性と効率性が高まり、スムーズな工事の進行が期待できます。アスベスト除去・内装解体はやいまに任せることが可能であるとされています。

利用しやすいプランと料金設定

やいまは、アスベスト含有分析、アスベスト浮遊測定、アスベスト除去サービスを主に提供しています。調査から除去工事まで一貫して対応可能な点が特徴です。

【アスベスト調査・診断】

アスベスト含有分析

・税抜25,000円(税込27,500円)
・報告納期:速報中1日(報告書提出中2日)
・特徴:アスベスト6種の分析を採取した建材からおこなう調査。機器の発達により、アスベストの有無を詳細に分析可能に。

アスベスト浮遊測定

・税抜15,000円(税込16,500円)/1ポイント
・報告納期:速報中1日(報告書提出約1週間)
・特徴:現地調査から、アスベスト浮遊粉塵を採取し、測定をおこなう調査。

【アスベスト除去】

除去工事

除去工事(㎡当り)床面積ではなく除去面積ベースの料金。(詳細は要問合せ)

【参考:工事金額の変動について】
1.アスベストの種類と状態
2.建物の周辺・内部状態
3.アスベストの厚み
4.工区分け(分割)

依頼の流れ(STEP形式)

アスベストの除去作業において、株式会社やいまは「アスベストの飛散・曝露防止、作業員の健康・安全」を最も重要視し、定められた届出や作業基準を遵守して除去を行います。

① 事前準備と届出

まず、除去作業に着手する前に、アスベストの事前調査(中2日)や、施工調査・施工計画の立案・作成(準備期間2週間)を行います。また、工事着手の14日前までに関係官公署への届出が完了されます。作業場所の隔離(養生)や、セキュリティーゾーン、負圧除じん装置の設置、そしてアスベスト工事着手前のアスベスト粉塵濃度測定などもこの段階に含まれます。

② アスベスト除去作業

事前準備完了後、負圧除じん装置を稼働させながらアスベスト除去作業が開始されます。除去作業中もアスベスト粉塵濃度測定が実施され、安全管理を徹底します。除去したアスベストは必ず二重袋にて袋詰めされ、その後、除去面や養生シートに粉じん飛散防止剤が吹き付けられます。最後に仕上げ清掃を行い、アスベスト工事完了後に再度粉塵濃度測定と検査、作業記録作成が行われます。

③ アスベスト廃棄物の運搬・処理

袋詰めされたアスベスト廃棄物は、除去作業場所外に搬出され、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律等」に基づいて適正に処理されます。処理方法には埋立処理と、1,500℃以上の高温で溶融処理する無害化処理の2種類があり、やいまは環境に優しくリサイクルも可能な無害化処理方法を主に選定しています。廃棄物は委託契約を交わした運搬業者により処理場へ運ばれ、最終的な処理をもって工事完了となります。

アスベスト調査・分析の重要性と信頼できる業者の選定

 アスベストの調査・分析・除去工事は、専門的な知識と確かな技術、そして法律に準拠した対応力が求められる重要な作業です。業者選びを誤ると、健康被害リスクや法令違反、追加費用の発生など深刻なトラブルに発展する可能性もあるため、信頼できる業者を慎重に選定することが不可欠です。

 本記事では、株式会社やいまをご紹介しました。アスベスト問題は、目に見えないからこそ慎重な対応が求められます。信頼できる業者とともに、安全で確実な調査・除去を進めることが、住環境や事業環境を守る第一歩となるでしょう。