アスベストはその繊維が空気中に飛散しやすく、肺がんや中皮腫など深刻な健康被害を引き起こす可能性があるため、適切な管理と処理が欠かせません。日本では2006年にアスベストの製造・使用が全面禁止されましたが、それ以前に建てられた建物の多くにはアスベスト含有建材が今も残存しています。とくに2023年10月の法改正以降、すべての解体・改修工事で有資格者による事前調査が義務化されるなど、規制がさらに強化されました。
こうした状況においては、「どの業者に調査・除去を依頼するか」が極めて重要です。業者によって対応範囲・保有資格・実績・報告体制などが大きく異なるため、価格だけでなく信頼性や安全性を見極める目が求められます。
本記事では、株式会社理研分析センターの対応可能な業務内容や提供プラン、依頼の流れについて詳しくご紹介しています。アスベスト調査や分析を検討されている皆さまは、ぜひ参考にしてください。
【山形県】株式会社理研分析センター|アスベスト調査・分析

会社概要
株式会社理研分析センターは、1977年に山形県鶴岡市で設立された、全国からの依頼に対応可能な環境分析専門企業です。アスベスト調査を中心に、水質・土壌・作業環境・放射能など、幅広い分野で分析を行い、確かな技術力と信頼性を築き上げています。特筆すべきは、ISO/IEC 17025をはじめとする複数の認定を取得した検査体制で、正確かつ迅速な報告書作成を可能にしている点です。営業拠点は東北6県と新潟に広がっており、全国の法人・自治体・施工会社からの依頼にも柔軟に対応しています。官公庁や大手ゼネコンとの取引実績も多数あり、法令対応や行政提出資料の品質にも定評があります。全国レベルでのアスベスト調査を検討する法人にとって、信頼性・対応力ともに高水準のパートナーといえるでしょう。
対応可能な業務
理研分析センターが提供するアスベスト関連業務は、調査から報告書作成まで一貫しており、JIS規格に準拠した精度の高い分析が特徴です。法人が直面する法令対応や緊急性の高い案件にも柔軟に対応できる体制が整っており、全国の建設現場や公共施設で幅広く活用されています。株式会社理研分析センターが対応している業務内容は以下の通りです。
・ 定性分析(アスベストの有無確認)
吹付け材・成形板・スレートなどの建材にアスベストが含まれているかを判定する基本分析です。JIS A 1481-1・1481-2に基づく試験所認定を取得しており、位相差・分散顕微鏡法、X線回折法、偏光顕微鏡法を用い、目視では判断できない微細な繊維まで検出することができます。最短で1営業日で報告が可能な体制も整っており、改修・解体工事の事前判断に最適です。
・ 定量分析(アスベスト含有率の測定)
定性分析の後、必要に応じてアスベストの含有率を調査する定量分析についても対応可能です。含有量が0.1%を超えるか否かで法的対応が大きく変わるため、精密な定量分析が必要です。X線回折法により数値で明確に示され、報告書も行政提出に対応可能です。複数鉱物が混在している場合にも適切に補正される手法を採用しており、判断基準が曖昧になりません。
・ 出張サンプリング(現地採取)
検査依頼者自身による試料採取が難しい場合は、理研分析センターの技術者が現地に赴き、適切な手順でサンプリングを実施しています。採取対象の確認、養生処理、法令に基づく記録など、専門的な工程を経て安心の分析につなげます。出張範囲は東北全域から全国までカバーしています。
・ 報告書作成および行政対応支援
調査・分析結果は速報として即日報告できるほか、正式報告書も2営業日以内に発送されます。報告書は提出用フォーマットに準拠しており、自治体・労基署・元請業者への提出にもそのまま使用可能となっています。現場の施工スケジュールに合わせた納期調整も柔軟に対応しています。
利用しやすいプランと料金設定
理研分析センターでは、アスベスト分析の目的や納期の緊急度に応じて、柔軟な料金体系が用意されています。法人の施工計画や行政対応に合わせて最適なプランを選択できるため、現場の実情にフィットした依頼が可能です。
【定性分析(アスベスト有無の確認)】
・通常納期プラン
・税抜12,000円(税込13,200円)
・報告納期:5営業日以内
・特徴:一般的な調査依頼に最適。余裕を持ってスケジュール調整できる方向け。
・特急納期プラン
・税抜14,000円(税込15,400円)
・報告納期:3営業日以内
・特徴:工期が短縮された場合や、急な改修判断が必要な際に有効。
・超特急納期プラン
・税抜19,000円(税込20,900円)
・報告納期:翌日
・特徴:行政提出期限が迫っている、または入札前の調査が必要なケースに最適。

【定量分析(アスベスト含有率の測定)】
・調査内容や建材の種類により、個別見積もり対応
・標準納期は7〜10営業日以内
・特急納期(5営業日以内)も相談可能
・特徴:特に規制値0.1%を超えるかの判定が必要な工事や行政報告向けに利用されるケースが多く、精度と信頼性が求められる局面で選ばれています。
【選び方のポイント】
・工期が迫っている場合や、行政手続きが目前にある場合は、特急/超特急プランの利用が安心です。
・複数検体をまとめて調査する場合は、通常納期と組み合わせることで費用を抑えることが可能です。
・まずは定性分析で有無を調査し、その結果に応じて定量分析へと進める「段階的な発注」も推奨されています。
依頼の流れ(STEP形式)
理研分析センターでは、初めてアスベスト調査を依頼する企業や法人担当者にも安心してご利用いただけるよう、明確かつスムーズなプロセスを設計しています。サンプリングから報告書提出までを一貫対応し、手続きの煩雑さを最小限に抑えています。
1. お問い合わせ・ご相談
電話またはWebフォームから連絡すると、専門スタッフが内容をヒアリングします。簡易な見積もり(正式見積もりは検体内容による)の提示も可能です。
2. 試料の採取(お客様 or 出張対応)
法人担当者が自身で試料を採取し、指定先へ送付します。または理研分析センターの技術スタッフが現地へ出張し、安全な手順でサンプリングします。
3. 分析の実施
試料が到着次第、内容に応じて定性分析・定量分析を開始します。JIS規格に準拠した手法により正確な判定を実施納期は依頼時に選択したプラン(通常/特急/超特急)に準拠します。
4. 速報連絡
分析完了後、速報結果を報告します。
5. 報告書・請求書の発送
正式な報告書を2営業日以内に作成し納品します。必要に応じて、行政提出用フォーマットへの変換や捺印も対応可能です。
アスベスト調査・分析の重要性と信頼できる業者の選定
アスベストの調査・分析・除去工事は、専門的な知識と確かな技術、そして法律に準拠した対応力が求められる重要な作業です。業者選びを誤ると、健康被害リスクや法令違反、追加費用の発生など深刻なトラブルに発展する可能性もあるため、信頼できる業者を慎重に選定することが不可欠です。
本記事では、株式会社理研分析センターをご紹介しました。アスベスト問題は、目に見えないからこそ慎重な対応が求められます。信頼できる業者とともに、安全で確実な調査・除去を進めることが、住環境や事業環境を守る第一歩となるでしょう。