アスベストはその繊維が空気中に飛散しやすく、肺がんや中皮腫など深刻な健康被害を引き起こす可能性があるため、適切な管理と処理が欠かせません。日本では2006年にアスベストの製造・使用が全面禁止されましたが、それ以前に建てられた建物の多くにはアスベスト含有建材が今も残存しています。とくに2023年10月の法改正以降、すべての解体・改修工事で有資格者による事前調査が義務化されるなど、規制がさらに強化されました。
こうした状況においては、「どの業者に調査・除去を依頼するか」が極めて重要です。業者によって対応範囲・保有資格・実績・報告体制などが大きく異なるため、価格だけでなく信頼性や安全性を見極める目が求められます。
本記事では、各地域で実績を持つアスベスト対応業者を比較・紹介し、調査・分析・除去を安心して任せられる業者選びをサポートします。事前調査の義務化や報告体制の整備にもしっかり対応している専門業者の情報を中心に掲載していますので、ぜひ参考にしてください。
【愛知県】旭産業有限会社|アスベスト調査・分析

会社概要
旭産業有限会社は、1995年創業の愛知県名古屋市西区を拠点とする環境・解体工事会社で、アスベスト(石綿)に関する調査から除去・解体まで一貫対応が可能です。有資格者(建築物石綿含有建材調査者・石綿作業主任者)による正確な事前調査と、官公署提出書類の作成・届出支援も実施しています。これまでに公共施設や工場、高校体育館など多様な実績を有しており、愛知・名古屋・岐阜エリアを中心に対応しています。安全対策や施工記録保持にも徹底した姿勢を持ち、信頼性の高いサービスを提供しています。
対応可能な業務
・ 吹付アスベスト除去工事
旭産業では、レベルⅠ作業に該当する吹付アスベストの除去工事に対応しています。事前調査により建物の構造や使用状況を確認の上、天井・壁・床の養生、飛散抑制剤の吹付、含浸確認を行いながら粉じんを最小限に抑えて施工を行います。除去後は粉じん濃度測定を実施し、法令に基づいた産業廃棄物処理も厳密に行います。
・ アスベスト含有断熱材・保温材・防音材除去工事
パイプやダクト継手の断熱材等に含まれるアスベストを対象とした除去についても実施しています。湿潤材による防じん対策やグローブバック設置で除去後、真空掃除機による清掃、アスベスト廃棄物は二重梱包後、特別管理産業廃棄物として適正に処理しています。
・ アスベスト含有外壁塗剤除去工事
建物の改修・解体時に必要な外壁塗材の除去に対応できます。施工計画書を作成し、粉じん飛散防止装置や排水処理、環境への配慮を徹底しています。現場では飛散抑制対策を行い、除去後の廃棄物処理も法令に則って実施します。詳細な書類作成支援も提供することができます。
・ 工場機械設備等のアスベスト対策
加熱炉、ボイラー、製造ライン配管、煙突など、工場内の設備に含まれるアスベストへの対策にも対応できます。改修・解体前の調査から除去施工、書類作成までをワンストップで提供しています。RCF(リフラクトリーセラミックファイバー)素材にも対応可能で、特定化学物質の管理下でも安全な施工を行います。
・ 小規模アスベスト除去工事
一般企業や法人向けに、小規模なアスベスト除去案件にも柔軟に対応できます。建物規模や使用部位に応じた施工プランを提示し、工事規模が小さくても、安全措置と効率的な処理が可能です。丁寧な現場対応を重ねています。
【愛知県】岡野技建株式会社|アスベスト調査・分析

会社概要
岡野技建株式会社は名古屋市港区に拠点を置く企業です。創業当初よりアスベスト含有建材の除去など、有害物質対策工事に注力してきました。これまで多数のアスベスト除去実績を誇っており、主に東海地方を中心に橋梁塗装や耐火被覆、防食工事など幅広い事業を展開しています。循環式ブラスト工法を導入して、粉じん抑制や産廃抑制など、周囲の環境に対しても配慮しており、地域密着型の施工体制と、法令の徹底的な順守体制によって、法人顧客から信頼を得ています。
対応可能な業務
・ 含有調査・届出・除去一括対応
アスベスト調査から、行政への届出、グローブバック工法や隔離工法など安全対策を講じた除去施工までを、自社で一貫して実施しています。現場の状況に応じた詳細な調査報告と施工計画に基づき、建材(吹付、断熱材、外壁塗膜、煙突ライニング)に合わせて、安心・安全を第一に施工しています。
・ 吹付石綿・断熱材・外壁塗膜・煙突内ライニング除去
レベル1〜3のアスベスト含有建材全般に対応可能です。集塵装置付きグラインダー工法や剥離剤併用手ケレン工法、ウォータージェット、隔離養生、グローブバック等の多様な工法を、用途に応じて適用し、飛散防止対策に徹底して取り組んでいます。
・ 循環式ブラスト工法による塗膜剥離施工
循環式ブラスト工法®︎は、耐摩耗性の高い金属系研削材を使用し、ブラストによって剥離させた塗膜くずと、使用した研削材を共に回収し、両者を選別したうえで研削材を循環再利用するブラスト工法です。橋梁など大規模構造物の施工に活用される工法で、2024年9月時点で70件以上もの実績があります。
【愛知県】株式会社シモザト|アスベスト調査・分析

会社概要
株式会社シモザトは、愛知県あま市に本社を持つ、平成27年設立の総合解体業者です。RC造・S造・木造を対象とした解体工事、アスベスト除去、ダイオキシン除去、ハツリ工事、ワイヤーソーイング工事、カッター工事などを中核事業として展開しています。少数精鋭でチーム力を強みとし地域密着の迅速対応を得意とし、安全管理と丁寧な施工を信条としています。
対応可能な業務
・ アスベスト事前調査・除去
建物の天井・壁・断熱材などに含まれるアスベスト、焼却時に発生するダイオキシンに対する環境対策を、一貫施工で提供しています。作業区域を隔離養生し、負圧除じん装置・エアシャワーを使用して外部への飛散を防止しています。湿潤剤や粉じん抑制剤を使用しながら手作業で除去し、専用二重梱包バッグで回収後、適切に処理施設へ搬入します。事前調査から除去後の処分に至るまでワンストップで対応します。
・ 解体工事全般(RC造・S造・木造)
鉄筋コンクリート造・鉄骨造・木造建物を対象に、解体撤去および廃棄物処理を行います。事前調査や見積打ち合わせを重視し、安全管理を最優先とした丁寧かつ迅速な施工を実施しています。法人や管理会社、公共案件にも対応可能です。
・ ダイオキシン除染工事
焼却施設や廃棄物処理場などで発生するダイオキシンへの対応も実施しています。アスベストと同様、隔離養生や負圧装置を活用し、汚染物質の拡散を防ぎながら除去・処分まで一貫して管理します。環境対策工事としての実績を強みとしています。
・ 特殊解体工事(その他工事)
ワイヤーソーイングやカッター切断以外にも、ハツリ工事、アスファルト・コンクリート構造物の切断など、実績豊富な特殊工事に対応可能です。建設現場に応じて柔軟に施工手法を選び、技術的に困難な現場にも対応します。
【愛知県】株式会社シンエイライフ|アスベスト調査・分析

会社概要
株式会社シンエイライフは、愛知県犬山市に本社を構える、1985年8月に設立された総合建築・環境工事企業です。アスベスト除去や塗装・耐震補強・解体・空調設備など幅広いサービスを提供しています。昭和63年からアスベスト除去工事に取り組み、県内トップクラスの実績を有します。事前調査から届出、除去、処理、最終検査までをワンストップで対応し、安全性とコスト管理の両立を重視した施工が特徴です。
対応可能な業務
・ アスベスト除去工事
吹付け材、下地調整剤、耐火被覆材、断熱材など、建築物のアスベスト含有建材を対象とした除去工事を行います。事前調査から、施工計画書作成、届出手続き、養生・負圧設備設置、粉じん飛散防止剤の湿潤化処理、除去後の清掃や環境濃度測定、二重梱包やマニフェスト発行による廃棄物処理、最終検査まで一貫対応が可能です。リニューアルや解体工事と組み合わせた同時施工にも柔軟に対応し、ローコストで提供しています。
・ 建築・橋梁塗装工事
企業施設やマンションの改修、橋梁・建築塗装、耐震補強工事など多様な施工を請け負います。外壁補修に関連したアスベスト含有塗材の調査・除去と同時にリニューアルできる点が強みです。居住者配慮や近隣対応を重視した細やかな施工管理を実施しています。法人案件・公共案件にも対応可能な体制を整えています。
・ 耐震補強工事
RC造・鉄骨造・木造建物に対応した耐震補強に強みがあります。調査・診断から始め、鉄骨(垂直/水平ブレース、梁補強)やRC(後打ち壁・外付/内付ブレース補強)、木造(構造用合板・ウッドピタ工法)など多様な工法を駆使して最適な設計および施工を提案します。
・ 空調設備・給排水工事
建物の快適性や機能性を維持するための空調・給排水設備工事も自社で対応できます。新築やリニューアル時の建築と合わせて設備面の整備を一貫して請け負うことで、コストの削減と品質管理を実現しています。
【愛知県】株式会社大忠工業|アスベスト調査・分析

会社概要
株式会社大忠工業は、1990年に創業し、愛知県名古屋市に本社を構える環境・解体工事専門企業です。RC造・S造・木造を問わず幅広い建築物の解体に対応しており、特にアスベストに関しては、調査・除去・廃棄物運搬・届出書類作成までを一貫して提供できる点が大きな特長です。建築業許可や産業廃棄物収集運搬業など、必要な許認可を完備しており、公共施設や工場・医療施設など多様な現場で実績を積み上げてきました。法人として外注先を選定する際に重視される法令対応力に加えて、対応範囲の広さ、手続きの一元管理がすべて高水準で揃っており、安全かつ安心して任せられるパートナー企業です。
対応可能な業務
・ アスベスト含有調査・分析
建築物のリニューアルや解体工事に先立ち、専門資格を有する調査員がアスベストの有無を建材ごとに調査・サンプリングを実施しています。採取試料は外部の専門分析機関で精密分析され、官公庁へ提出する法定書類も一括対応できます。調査から分析、報告書作成までを一気通貫で依頼可能な体制が、法人案件における工程短縮と安心感につながっています。
・ アスベスト除去工事
吹付材、保温材、断熱材などに含まれるアスベストの除去に対応しています。厚生労働省・環境省の指針に準拠し、施工区域の養生、負圧除じん設備の設置、粉じん抑制措置を徹底しています。作業後には大気中のアスベスト濃度測定を実施し、安全性を数値で証明しています。特に工場・公共施設・教育機関といった、迅速な対応が必要となる現場への柔軟な対応が可能です。
・ 解体工事および産業廃棄物処理
RC造・鉄骨造・木造問わず、幅広い建物の解体工事を手がけています。併せて、アスベスト除去で発生する特別管理産業廃棄物を、同社が保有する許可のもとで安全かつ適正に収集・運搬・処理まで対応できます。解体〜廃棄までを一括発注できるため、法人側の煩雑な業者管理を大きく削減できます。
・ 封じ込め・固化処理対応
物理的に除去できない設備や予算制約のある現場では、粉じんの飛散を防ぐ封じ込め・固化処理工法を選定しています。無機質系の固化剤や封じ込め剤を吹き付け、アスベストの飛散を抑制した状態で継続使用を可能にします。処理後も濃度測定を実施し、リスクマネジメントとしての対処に優れた選択肢です。
・ 低振動・低騒音施工(パワーコアラー工法)
都市部や稼働中施設での施工には、周辺への影響を最小化する「パワーコアラー工法」を採用しています。振動・騒音を抑えながら、構造物の切断や除去を高精度かつ迅速に実施できます。住民対応や環境配慮を求められる法人案件において、高い評価を得ている技術です。
アスベスト調査・分析業者の比較まとめ
アスベストの調査・分析・除去工事は、専門的な知識と確かな技術、そして法律に準拠した対応力が求められる重要な作業です。業者選びを誤ると、健康被害リスクや法令違反、追加費用の発生など深刻なトラブルに発展する可能性もあるため、信頼できる業者を慎重に選定することが不可欠です。
本記事では、愛知県のアスベスト調査・分析・除去に対応する信頼性の高い業者をご紹介しました。どの業者に依頼するかは、安全性や法令遵守の観点からも非常に重要であり、慎重な選定が求められます。
アスベスト問題は、目に見えないからこそ慎重な対応が求められます。信頼できる業者とともに、安全で確実な調査・除去を進めることが、住環境や事業環境を守る第一歩となるでしょう。